丁寧に暮らす。の最近のブログ記事
今夜は、有田焼の入りこ碗に煮物、汁物、ご飯をいれて、赤のひとり膳。
煮物は筑前煮。福岡ではよくお正月に食べる料理で「がめ煮」という。
上京したての19歳のころ、小料理屋で「がめ煮」といって注文したら、
「亀は扱っていません」といわれた。亀か。
所変わればだなあと思ったことを今でも思い出す。
子供のころよく食卓にあがった一品。
ダシは茅の舎(かやのや)の野菜だし。
これは忙しい主婦には本当に強い味方だ。
料亭のような味に仕上がる。
「体は食べたものでしかつくられない。
だから、いつもきちんと食べなさい。」
明治生まれの祖父の口癖だった。
確かに。先人はいつも正しい。
ジャンクフードでおなかを一杯にしていた若い頃より、
少量でも手料理を食べている今のほうが体調がいい。
からだはまるでリトマス試験紙のようだ。